2009年 カスティージャ・イ・レオンの旅

クエジャールのオスタル お城の裏、後ろはそろそろ町はずれ

その拾壱 クエジャール


5/7(木)晴れ 

日に日に陽射しが強くなっている。

ムデハル、ロマネスクの教会が結構あるのだけど、中が見られる所はとても少ないというか、殆どなさそう。

お城のそばのムデハルーロマネスクのサン・マルティン教会は(人が集まれば)ガイドツアーがあるというので、細くなっている日影を拾って坂を登る。 お城の近くのレストランバルでカニャでひとやすみ。 外は暑いけど建物の中は涼しい。 イカリングが四つついてくる。

昨日の無愛想な女性がやってきて、サンマルティン教会を開けた。

単廊のシンプルな教会。他に見学客が人いたのでツアーは開始。 照明とプロジェクターを駆使してドラマチックに仕上がった中々の見物である。 ただ中が見られればいいだけなんだけど、そうもいかないみたい。 外観は塔のついたロマネスク風だけど、中はかなりのムデハル色が濃い。 レンガの装飾積みが美しい。

そのあと別のカップルとお城のガイドツアーに参加。 説明が早くて殆ど理解不能。 外周を回っている時、鷹系の猛禽が目の前で、壁のネズミを一瞬で捕獲し飛び去った。 あまりに目の前だったのと素早さにびっくり。

案内の無愛想なお姉さんも「見た?!見た?!」とちょっと興奮。

不思議なロマネスク教会 不思議なロマネスク教会

イカリングがおいしかったので、さっきのレストランでお昼。

あまりの味の濃厚さとボリュームに負けて殆ど残してしまった。客は肉体労働系の男性ばっかり。 パエージャにたんねんに塩を振ったりしているのだった。


昼寝の後、中は見られなくてもいくつかある教会を見に行く。 構造的にあまり意味がなさそうなフライングバットレス(飛び梁)がついていて、裏は洗濯物なんか干してあって民家?みたいな教会があったり、自動車修理工場になっている建物だったりなかなか、興味深いものが色々ある町。

町の説明によると最初にエンシエロ(牛追いー実は牛に追っかけられ祭り)をやった町の一つらしい。 公園にも牛に追われる人と牛の銅像があったり、矢印プレートが道にあったり。 なかなか雰囲気のいいほどよい田舎町。

町はずれの教会 中は見られず 町はずれの教会 中は見られず

夜は昨日と別の小さいバルに行って見るとテレビで闘牛をやっていた。 ワインを飲みながら観戦。

バジャドリッドのポスターが貼ってあるので合間に見ていると「セニョリータ!」と呼び声。 まさかワタシではないだろうとポスターをみていると「セニョリータ!」と再度呼ばれる。 どうやらワタシがセニョリータのようである。 お店のオバチャン(もしかしたらワタシより若いかも)が闘牛が好きなのかと聞いているのだった。 そうですと答えると、店のおごりでワインでもビールでも好きなものをどうぞと言う。 ありがたくワインを頂戴する。

バジャドリッドの闘牛に皆で行くんだけど、よかったら一緒にどうだとも言っている。 残念だけど明日はマドリーに行って15日に日本に帰るんです。とても残念。中々いいカードだし。

闘牛が終わって帰ろうとすると、カウンターの中の人が代わって先ほどのオバチャンの姿はなく、お勘定をすませ外にでると、他の客とテラス席でビールを飲んでいた。皆から「アスタルエゴ」の声をかけられ、手を振って別れ宿に戻る。 また来られたらいいな。 

今回の旅は明日、マドリーに戻ってお終いなり。 マドリーへはセゴビアでバス乗換、スペインでは、10ユーロちょっとでこんなのどかな町に来れる。


朝:カフェコンレチェ、クロワッサン

カニャ(イカリング)

ソパ・デ・カスティジャーノ

昼:ソパ・デ・カスティジャーノ(チョリソ、パン、落し卵のスープ)

チョリソ味が濃く濃厚。 スープなのが救い。 もうすでに負けな感じ。

アルボンディガ・エン・サルサ

 アルボンディガ・エン・サルサ(肉団子煮込み)。

 一個がとても大きくて、パプリカの味が濃い。 一個食べるのも一苦労。 悪いけどかなり残しちゃいました。 お店の人にごめんなさいな感じ。

フラン、ワイン、水、カフェソロ(これで9ユーロ)

夜:カニャ、ワイン(酢漬け鰯、アティチョーク)ワイン(きのことピーマンの炒め煮)ワイン(エンパナディージャ)

戻る  旅の食卓TOP